慶應義塾大学SFC研究所と初コラボ!子ども食育体操のPV制作秘話

出産・育児、親の介護・・・それぞれ環境が違う中でも、社員全員が「心身共に健康で存分に能力を発揮できる会社」を目指して活動を開始。プロジェクトでは、人事などに直接聞いていたことをシステム化したチャットボットの導入や休暇取得など社内制度の見直し、医師らに24時間オンライン相談が出来る福利厚生の導入などを行ってきました。
健康経営を進めていく中で、社内だけで終わらせるのではなく、社会に貢献したいとも考え、EVE Project発の新規事業も提案し ていきたいと日々模索しています。
「慶應義塾大学SFC研究所 健康情報コンソーシアム」では、 様々なフェムテック商品が販売され、医師の監修を受けていないものが散見することなどを問題視し、「evidence(裏付け)」、「education(教育)」、「entertainment(楽しさ)」の3つの「e」要素がある健康サービス・システムとヘルスケア情報を提供したいと「3eヘルスクリエーション(3eヘルスク)」という概念を研究・開発しています。
今回はクロステック事業部の岸田Pのもと、かねてよりフェムテック関連の仕事に興味を持っていたクロステック事業部と共同で「3eヘルスク」のロゴマークを制作しました。
慶應大SFC研究所「子ども味覚力向上委員会」など主催の「Welcome Cooking Studio」の一コマ
「Welcome Cooking Studio」で「みんなdeまるっと食育5基本味体操」!
また、 慶應大SFC研究所 健康情報コンソーシアムでは、「子ども味覚力向上委員会」という新しい取り組みが始まりました。外食で塩分を取り過ぎるなどの問題に焦点をあて、味覚の役割や大切さを、子どもたちや将来親になる方に伝えていくというものです。
この取り組みのひとつとして、「みんなdeまるっと食育5基本味体操」が作られ、そのプロモーションビデオをAX-ONで制作することになりました。
和をイメージし、アニメーションに子どもたちの体操を合成して、ナレーションは歌舞伎役者の中村橋吾さんが担当。まるでラジオ体操のように子どもから大人まで楽しめる仕上がりとなりました。
制作した動画は8月に横浜で開催された「第8回アジア栄養士会」でお披露目されました。大画面のモニターに映し出された迫力はすごかったです!
また、「子ども味覚力向上委員会」のキックオフイベントとして、お料理教室が行われ、「みんなdeまるっと食育5基本味体操」も披露されました。このイベントに参加したタイ、インドネシア、ベトナム、マレーシアの大使館館員と各国の栄養士会の会長なども、子どもたちとともに体操をして、会場には笑顔があふれました。
第8回アジア栄養士会 会場で大型モニターに映し出される「みんなdeまるっと食育5基本味体操」動画
【動画URL】 https://www.youtube.com/watch?v=gBnGJKvzt5I
プロデューサー:岸田 直子
ディレクター:小原 宏文
AP:髙和 深香
女性が中心となったプロジェクトというと、妊活や出産、育児との両立などを想像されがちですが、「EVE Project」では、「元気に長く働く」をテーマに、 これからも、「なんだか難しい」と思われがちな健康面や科学的な情報を、映像やエンターテインメントの力で楽しく分かりやすく伝えていくことが出来たらと思っています。