
創作することが
好き
鈴木 亜希乃
Suzuki
Job ドラマ 劇場映画
NHK BSプレミアムドラマ「お父さんは二度死ぬ」企画・プロデューサー
平成25年度「ヤング映像クリエーターを励ます賞」経済産業大臣賞受賞
連続ドラマ「明日、ママがいない」アシスタント・プロデューサー
連続ドラマ・劇場映画「ST 赤と白の捜査ファイル」アシスタント・プロデューサー
連続ドラマ「デスノート」プロデューサー 他
2021年「君と世界が終わる日に」プロデューサー
Interview

とにかく創作することが好き
学生時代は自主制作映画を撮ってました。大学に入って1年目から自分で脚本を書いて、監督をしていました。1年に4作品くらい。卒業までに12本くらいは作りました。脚本家になりたかったんです。何か創作することが好きでした。映像学部ではなかったので、映像の勉強をしたくて、働きながら勉強ができればいいなと思って。とにかくドラマがやりたかったので、ドラマを作っている会社しか受けなかったんです。

作品を背負うということ
ゴールデンタイムのドラマを1本、アシスタントプロデューサーとして担当していました。その後、「デスノート」でプロデューサーを担当しましたが、プロデューサーとアシスタントプロデューサーの差をすごく感じました。アシスタントプロデューサーの立場では決められない、決断しなければならないということもたくさんありましたし、ポジションによる責任の差は凄く感じました。それぞれの仕事で、それは大事なんですけど、プロデューサーとして作品を背負わなければならないんです。その時に以前担当した番組の先輩プロデューサーが作品を背負ってくれている姿を思い出して、それがプロデューサーなんだなということを学びました。先輩プロデューサーの背中を見て学んだという感じです。

パワフルな会社
アックスオンにいるから、豊かな人間になれるという気もします。仕事もいろんなことができるのもそうですけれども、私も情報番組やバラエティーもやりましたし、パワフルなんじゃないかと思います。
夢は脚本家になること
夢は脚本家になることですね。いつか作品を撮ってみたいなとも思います。プロデュースと監督と脚本を担当するのは将来やってみたいですね。定年までに作ればいいんじゃないですかね(笑)
人を楽しませたいという気持ちが大事
相手にどう思って欲しいのか、相手を楽しませたいと思うとやっぱり強いですよね。まずそれに自分が喜びを感じるのかを考えて、相手のことを考えて、相手への思いやりがないといけない気がするんです。人を楽しませる気持ちが一番大事だと思います。
Schedule
- ON 一日のスケジュール(平日)
-
-
ロケ集合早朝6時。新宿に集合。これから出発です!
-
台本確認台本があがったので、台本のチェック。表紙のデザインも自分でします。
-
割本確認割本=監督のカット割り構成が、台本に書かれたもの!
-
撮影ロケ開始。
-
昼食ロケ弁当を食べる!
-
撮影終了ロケ終了。また新宿に戻ってきて解散!撮影は次の日も早朝から始まります…
-
- OFF 一日のスケジュール(休日)
-
-
洗濯休みの日にしか出来ないことです。洗濯物は相当たまります。
-
読書アウトプットだけじゃなく、インプットも大切に。
-
ランチたまに一人でカフェに行きます。(正直に言うと年に2,3回…)
-
仕事でも結局休みの日も、家で仕事をします。
-
息抜き飽きたら友達にLINEします。
-
おやすみ前今日も1日お疲れさまでした!明日もがんばるぞ!
-